スイスにいたときに、友だちから教えてもらったとても簡単なパンケーキのレシピがあります。
炒めたりんごを入れた素朴なパンケーキです。ところが 子どもが2人もいて、ひとつひとつフライパンで焼くのがめんどうだからと、そのまま型に流し込んでオーブンに入れていました。
わたしもそのマネをして、オーブン焼きのパンケーキを作っていました。そのほうが簡単ですし、何よりも皆でホカホカのパンケーキをふうふう言いながら食べられるのがいいんです。フライパンでパンケーキを1枚ずつ焼いていたら、どうしても一緒に温かいまま食べられませんからね。でも、オーブンのない家ではもちろんフライパンでもできます。なんてったってパンケーキですから。
まず、オーブンを210度ぐらいに温めておきます。そのとき、すでに容器もオーブンに入れて温めます。
りんごは皮付きのまま1センチから2センチぐらいのスライスにしておきます。今回は赤と緑のりんごがあったので両方使いました。
ピーカンナッツも入れますが、こちらはクルミでもハーゼルナッツでもピーナッツでもいいと思います。要するに歯ざわりがよければということで。わたしはたまたまピーカンナッツが冷蔵庫にあったのでそれを使いました。
もうひとつ必要なのはメープルシロップです。日本のホットケーキミックスについている水飴のソースとは少々違って、香りも味も上等ですので、1本キッチンに持っていると重宝します。
フライパンにバターを溶かし、中火でりんごを炒めます。気長にゆっくり炒めてください。10分ぐらいかな。
それからメープルシロップを足してざっくりと混ぜ合わせ、ピーカンナッツを加えます。
次にボウルで、卵、牛乳、バニラエッセンス、メープルシロップ、塩、カルダモン、ナツメグ、シナモンを混ぜ、最後に小麦粉を加えて混ぜ合わせます。
全て混ざったら、オーブンから熱い容器を取り出してバターを入れ、まんべんなく周りに塗ります。
次に、りんごを容器に敷きつめます。
最後に生地を上からそっと加えたら、そのままオーブンへ。210度で30分ぐらいです。生地が膨らんで黄金色になったらできあがりです。
こんな感じ。美味しそうでしょ。
冷めるにしたがって、ふくらんだ生地が段々とぺしゃんこになります。
温かいまま、切ったり大きなお玉ですくいとったりして、召し上がってください。ブランチに最適ですが、時間を短縮したいときは、前の晩にりんごを炒めておいてください。朝は生地を混ぜるだけです。
わたしはおやつとして作ったので、バニラアイスを添えて食べました。
砂糖は使っていません。メープルシロップだけなのでそのまま食べても素朴な甘さです。
もうひとつ。生地からメープルシロップとシナモンを引いておくと、今度はフライパンで焼いたベーコンの上からかけて、塩味のパンケーキとして食べても美味しいです。
わたしはこのりんごを入れたほんのりと甘いパンケーキが好きです。素朴な甘さですが、食べるとスイスに住んでいたころを思い出して懐かしくなります。
材料
- りんご 皮付きのまま2個
- バター 大さじ1
- メープルシロップ 大さじ1
- ピーカンナッツ(または他のナッツでもOK)約1/4カップ
- 牛乳 180ml
- 卵 3個
- バニラエッセンス 大さじ1/2
- メープルシロップ 大さじ1/2
- カルダモン 小さじ1/2
- ナツメグ 小さじ1/2
- シナモン 小さじ1
- 塩 ひとつまみ
- 小麦粉 100g
作り方
- オーブンを210度ぐらいに温めておきます。そのとき、すでに容器もオーブンに入れて温めます。
- りんごは皮付きのまま1センチから2センチぐらいのスライスにしておきます。
- フライパンにバターを溶かし、中火でりんごを炒めます。気長にゆっくり炒めてください。10分ぐらい。
- メープルシロップを足してざっくりと混ぜ合わせ、ピーカンナッツを加えます。
- 次にボウルで、卵、牛乳、バニラエッセンス、メープルシロップ、塩、カルダモン、ナツメグ、シナモンを混ぜ、最後に小麦粉を加えて混ぜ合わせます。
- 全て混ざったら、オーブンから熱い容器を取り出してバターを入れ、まんべんなく周りに塗ります。
- りんごを容器に敷きつめます。
- 最後に生地を上からそっと加えたら、そのままオーブンへ。210度で30分ぐらいです。
- 生地が膨らんで黄金色になったらできあがりです。