ハリッサは唐辛子をベースにした地中海生まれの万能調味料です。
ウチにも1本チューブがありますが、ギリシャ料理やモロッコ料理を作るときによく使う香辛料が詰まっていてペースト状です。
今日はモロッコ料理ですので、このハリッサを使って一口大に切った鶏もも肉をマリネしておきます。
本当ならタジン鍋を使うほうが本格的なのですが、フタも入れるととても重いし、ワイン室の脚立を使わないと手が届かないところに置いてあるし、ええい、普通の深いフライパンでいいや、ということになりました。そこらへんは臨機応変に…そんなに沢山作りませんしね。(ウチでは鶏肉800gは「沢山」のうちに入りません、はい)。肉の周りに焼き目がついたら取り出しておきます。
それから、スライスした玉ねぎを同じフライパンで炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、また取り出します。
また同じフライパンに今度はシナモン、クーミン、ターメリックのパウダーを入れ、ついでにパントリーにあったシナモンスティックも入れてしまいましたが、これを中火で1分ほど炒めます。
そこに鶏もも肉と玉ねぎを戻し、ひよこ豆、チキンコンソメ、水、トマトの水煮を(スプーンで軽くつぶしてから)加え、強火にして煮立ったら今度は弱火にしてフタをし、大体40分から45分ぐらいコトコトと煮ます。40分ぐらいたつと分量が少なくなり、ソースがとろりとしてきます。
[ad]
その間に野菜を一口大に切り、塩コショウしてから180度に温めたオーブンで35分焼きます。こんな感じ。あれ?なぜ材料にないひよこ豆まで天板の上にあるのかというと…冷凍庫に以前使ったひよこ豆が少しあったので、それもローストしちゃったからです。
ひよこ豆はローストするとカリカリになって、そのまま塩コショウとクーミンをふっておつまみにも美味しいですよ。一度試してください。やみつきになります。
それから、クスクスを小鍋に入れ、分量のチキンコンソメを加えてフタをし、3−4分待って汁気がなくなったらフォークでふわりとさせておきます。ここにできあがったロースト野菜を加えて、軽く混ぜます。
大皿に野菜のクスクスを敷き、真ん中にたっぷりと鶏もも肉とひよこ豆の煮込みを置きます。
上から、パラパラとミントの葉をふりかけて召し上がってください。
ハリッサと他の香辛料(クーミン、シナモン、ターメリック)を加えるだけで、鶏もも肉の煮込みは独特の香りを発します。タッパーに入れて冷蔵庫で3日は持ちますので、たっぷり作ってカレーのようにご飯と食べても美味しいと思います。
材料
- 鶏もも肉(皮なし) 800g
- ハリッサペースト 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- 玉ねぎ(大) 1個
- シナモン(粉)小さじ1
- シナモンスティック 1本(任意)
- クーミン(粉) 小さじ1
- ターメリック(粉)小さじ1
- チキンコンソメ(固形コンソメ+湯、またはチキンストック)250ml
- 水 250ml
- 水煮トマト缶 400g
- ひよこ豆(缶)400g
- ミントの葉 適宜
ベジタブルクスクス
- クスクス 200g
- チキンコンソメ(固形+湯、またはチキンストック)250ml
- カリフラワー 200g
- ズッキーニ 1/2本
- 赤パプリカ 1/2個
- かぼちゃ 1/4かけ
作り方
- 一口大に切った鶏もも肉にハリッサを加えて混ぜておきます。
- 深めのフライパンにオリーブオイル大さじ2を熱し、鶏肉を周りに焼き目がつくまで焼いて取り出しておきます。
- 同じフライパンで、スライスした玉ねぎを炒めて、しんなりしたらまた取り出しておきます。
- また同じフライパンに今度はシナモン、クーミン、ターメリックを加え、1分ほど香りが出るまで炒めます。
- 鶏肉と玉ねぎをフライパンに戻し、チキンコンソメ、水、つぶしたトマトの水煮を入れ、最後にひよこ豆を加えて煮立たせ、弱火にしてから40分から45分ぐらい煮込みます。
- その間に野菜を一口大に切り、天板に載せて塩コショウし、180度のオーブンで30−35分ぐらいローストします。
- クスクスを小鍋に入れ、分量のチキンコンソメを加えてフタをし、3−4分待って汁気がなくなったらフォークでふわりとくずしておきます。ここにできあがったロースト野菜を加えて、軽く混ぜます。
- 大皿に野菜のクスクスを敷き、真ん中にたっぷりと鶏もも肉とひよこ豆の煮込みを置きます。
- 上からパラパラとミントの葉をふりかけて召し上がってください。
[temp id=2]